2008年07月29日

iPhoneで幻想的な写真を撮る裏技 

ブックマークはてなブックマークに追加

さて、全体的に携帯電話っぽい使い方は難しかったiPhoneですが、

いじり倒しているうちにおもしろい使い方を発見したので公開します。

 

その名も「iPhoneで幻想的な写真を撮る裏技」

ご覧のように、iPhone単体で写真加工をすることなく、

空間や時間がゆがんだ写真を撮ることができます。

 

まずは見ていただくのが早いと思います。撮影写真の一覧はコチラ(77枚)。 

 

なぜこんな写真が取れるのか?

それは、「iPhoneのカメラの性能の低さ」に理由がありました。

下は、新幹線内から外を撮影した写真です。

電信柱がすごく傾いていますね。さすがにこんな電信柱は存在しません。

ではなぜこんな写真が撮れたのか・・・?

 

実はiPhoneは同一画像内で撮影処理を上のピクセルから行うのですが、

書き込み速度がカメラとしては異常なほど遅いため、

撮影開始後、1の行を記録している間に電車が進んでしまい

2行目の処理をするころには電信柱が動いている、

3行目の頃にはさらに進んでしまっている。

とりあえず一枚の写真として記録(笑)

 

という処理をしていると考えられます。

まさにドップラー効果(笑)

これを逆に利用し、カメラの方を高速で振りながら撮影すると、

上のようなゆがんだ人やビル、波紋のようになった電線と建物を撮ることができます。

 

最大限までゆがませたスーパーワープ写真はコチラ(49枚)。

 

Photoshopのフィルタなどに比べ、

リアルタイムでブレの無い写真が撮れるのと、

時間軸で対象の周りを回り込んだりすることで、

本来写りこまない部分も撮影される、4次元っぽい撮影も可能です。

 

柱の側面と上面が同時に写る!
超魚眼レンズ風
 
長すぎる車
 

 

 

ということで、

全体的にあまり使えなかったけど、素晴らしく幻想的な写真が撮れるiPhoneのカメラ。

 

みなさんもこれを参考に、ぜひ幻想的な写真を撮ってみてくださいね!

 

 

[08/8/10]ご要望が多かったので、撮影している動画をアップしました。

 

 

シャッターボタン押下後、;

このくらいめちゃくちゃに振っています(笑)

 

posted by ヨシナガ at 21:45 | TrackBack(2) | 僕秩チャレンジ!

2007年11月23日

成文堂の佐藤さん徹底レポート(動画つき)【僕秩】

僕秩チャレンジ!」は身の回りに潜む疑問や課題に果敢に挑む企画です。


僕秩チャレンジ!〜第12回〜

スーパーホワイトボーダー成文堂の佐藤さん
動画&静止画徹底レポート!

 

今から約2年前。本屋を見て驚いた。


【2005年11月1日 20世紀少年 クリックで拡大】

本物のイラストはこちら

なんと、20世紀少年のイラストがホワイトボードに描かれていたのである。

近づいて見ると、印刷ではなくその場で描かれたものであることがわかる。

おそらく作者の浦澤さんがこのお店を訪問した際に、記念に描いてもらったのだろう。

 

ところが、その後も次々と驚くべきことが起きた。

 


【2005年12月15日 NANA 18など クリックで拡大】
※青文字にマウスオーバーで 元の本を見ることができます


【2007年6月22日 新世紀エヴァンゲリオン (11)など クリックで拡大】

 


【2007年7月22日 ハヤテのごとく! 12さよなら絶望先生 第9集名探偵コナン 59など クリックで拡大】

 


【2007年7月22日 鋼の錬金術師 17 クリックで拡大】

 

僕はひたすら写真を撮り貯めていたのだが、どう考えても

こんなにたくさんの有名作者がこの店のためにイラストを書き起こしているとは考えにくい。

そう、おそらく誰か一人の達人が様々なタッチを使い分けて書き続けているのだ。

 

ところが、先日仕事の打ち合わせで東京カルチャーカルチャーに言った際に行われていたやきそばかおるさんのイベントで予期せずこれを描いている人に会うことができた。

その名も、成文堂の佐藤さんである。

 

生実演も見せていただいたのだが、

イラスト完成までの所要時間はたったの3分強!

その神業をこちらでご覧下さい。

 

働きマンを 3:43で!

(しゃべらなければ3分以内かも?)

 

バガボンドを 5;03で!

 

ちょっと修正 0:33

 

このように、

 ・手で消してしまわないように左上から書く

 ・小学生がいたずらで消していく

 ・ペンはPILOT社が一番

など、様々な情報も知ることができました(笑)

 

最後に、僕の集めた佐藤さんの作品コレクションです。

作者に合わせたタッチの違いに驚きながら、ぜひご鑑賞下さい。

 


【2007年8月13日 となりの801ちゃん 2 クリックで拡大】

 


【2007年9月5日 ONE PIECE 巻47Steel ball runなど クリックで拡大】

 


【2007年9月14日 NANA、絶望先生など クリックで拡大】

 


【2007年10月1日 となりの801ちゃん 221世紀少年 下など クリックで拡大】

 


【2007年10月5日 HUNTER×HUNTER NO.24 クリックで拡大】

 


【2007年10月15日 有閑倶楽部DX 1 クリックで拡大】

 


【2007年11月7日 NARUTO 巻ノ40 クリックで拡大】

 


【2007年11月13日 のだめカンタービレ #19 クリックで拡大】

 


【2007年11月19日 あたしンち 13 GANTZ 22など クリックで拡大】

 

 

どうでしたか?

まだまだこれからもホワイトボードを描き続ける成文堂の佐藤さん。

これからの活躍に期待大ですね!

 

過去の僕秩チャレンジの表示はこちら

 



 投稿企画!ゆかいな誤変換はこちら


 毎日更新!僕の見た秩序。はこちら
posted by ヨシナガ at 04:47 | TrackBack(6) | 僕秩チャレンジ!

2007年01月20日

僕チャレ!:ハンバーガーを重ねる人々

僕秩チャレンジ!

僕秩チャレンジ!」は身の回りに潜むどうでもいい疑問や課題に果敢に挑む企画です。


僕秩チャレンジ!〜第10回〜

ハンバーガーを重ねる人々

さて、メガマックの発売に合わせて僕も作ってみた

 

偽メガマックとテラマック

 

この記事の最後でも2001年に同じことをもっと大きなサイズで実験された

腐れ外道道さんのYOTTA Macを紹介したのですが、

その後、この記事を見た方から

「他にも同じことをやっているひとがたくさんいます!」

とお便りを頂いたので、まとめてみました。

「ハンバーガーを重ねる人々。」

 

それでは、ご覧下さい。

世界の広さを実感する驚きのバーガーが出てきますよ!

 

 

8枚

日本酒記録帳さん

 

 

16枚

肉が4枚の超巨大バーガー、メガマックを買ってきました(GIGAZINE)

 

 

22枚

肉22枚マック!

 

 

28枚

フクダタケシさん(画像のみ)

 

 

36枚

マックグルメ記録更新

 

 

200枚(100×100)

in-n-out-100x100(海外)

 

最後の200枚はマクドナルドではないですが、世界は広いですね・・・。

 

情報提供者のみなさま、ありがとうございました!

(情報提供THX>Junnaさん、Ibuさん、ゆーりさん、Riversさん、takさん、)

 

 

それではまた。

次回の僕秩チャレンジをお楽しみにね!!

 

関連記事:
僕チャレ!:ハンバーガーでメガマックを作ろう!

過去チャレンジの表示はこちら

 

 




 投稿企画!ゆかいな誤変換はこちら


 毎日更新!僕の見た秩序。はこちら
posted by ヨシナガ at 22:06 | TrackBack(5) | 僕秩チャレンジ!

2007年01月17日

僕チャレ!:ハンバーガーでメガマックを作ろう!

僕秩チャレンジ!

僕秩チャレンジ!」は身の回りに潜むどうでもいい疑問や課題に果敢に挑む企画です。


僕秩チャレンジ!〜第9回〜

ハンバーガーでメガマックを作ろう!

さて、先日発売となった話題の商品メガマック。

 

「\350で肉が4枚」という大ボリュームなのですが、

よく考えるとハンバーガーを3つ、一番下はチーズ層なのでチーズバーガーを1つ。

合計4つをバラで購入した方が安いのでは・・・?

 

と、いうことで

さっそく両者にどのような違いがあるのか、実際に購入して細部まで観察してみることにしました。

 

まずは買ってきたメガマック。

豪華な箱に入っていると思いきや、かなり普通の紙に包まれています。

 

あけてみるとこんな感じ。自らの重みで傾いていますね。

 

写真と比べるとフレッシュ感がだいぶ違う気もしますが、大人な僕は目をつぶります。

 

 

そしてこちらは今回の刺客、ハンバーガー×3とチーズバーガー×1。

 

やはりひとつひとつは薄く、かなりしょぼい印象です。

 

しかしここで投げ出してはいけません。

ひとりひとりの力は弱くてもみんなの力を合わせれば、きっと大きなことを成し遂げることができるのです!!

(なんかいいこと言った)

 

 

それでは早速メガマックの「刺客」を組み立てていきましょう。

 

まずは、チーズバーガーの上にハンバーガーを重ねます。

 

次に、その上にさらにハンバーグのみを重ねます。

【毒々しい】

 

そして、その上からさらに3つ目のハンバーガーを重ねると・・・

 

 

偽メガマックの完成!!!

 

 

並べてみてもこの通り。

ほとんど遜色ありません。

 

それでは、偽メガマックとメガマックの相違点をチェックしてみましょう。

メガマックには写真よりだいぶ少ない レタスが入っており、バンズにはゴマも付いているというアドバンテージがあります。

偽よりも\10高いのはゴマとレタスの値段でしょうか?

 

 

しかし我らが「偽メガマック」は、ピクルスが4枚(メガマックは2枚のみ)、そしてバンズが5枚も余るという大きなアドバンテージがあるのです。10円安いことに加え、このお得感!!

 

〜賢者の結論〜

・ハンバーガー×3、チーズバーガー×1でほぼメガマックが作れた

・本物はレタスとゴマが付いている

・偽物はピクルスが2枚多く、パンが5枚多い

・偽物の方が10円安い

 

 

と、いうことで

メガマックは価格設定が高 「偽メガマックは安く作れる」というお得な事実がわかりましたね。

 

みなさんも、チャンスがあればぜひやってみて下さいね!!

 

 

ちなみに、買ったすべてを重ねて「テラマック」を作ったよ(笑)

 

それではまた。

次回の僕秩チャレンジをお楽しみにね!!

 

 

過去チャレンジの表示はこちら

 

 

参考文献

2001年にYOTTA Macに挑戦した記事(腐れ外道道さん)

 




 投稿企画!ゆかいな誤変換はこちら


 毎日更新!僕の見た秩序。はこちら
posted by ヨシナガ at 02:01 | TrackBack(25) | 僕秩チャレンジ!

2007年01月11日

僕チャレ!:デスノートの喫茶店を発見!(アニメ版)

僕秩チャレンジ!

僕秩チャレンジ!」は身の回りに潜むどうでもいい疑問や課題に果敢に挑む企画です。


僕秩チャレンジ!〜第8回〜

デスノートの喫茶店を発見!(アニメ版)

 


(C)集英社

以前取り上げた「デスノートの喫茶店を発見」した話題。

今日はアニメ版で放映された同様のシーンを検証してみましょう。

 

これがアニメ版のあの喫茶店です。

 

実際に現場に行ってみると・・・

 

まったく同じ。

(漢字は少し違うけど)

 

ここからもマンガとアニメは同じ設定であることがわかりますね。

 

全景もこの通り。

 

こちらは人が死ぬシーンの喫茶店です。

同じ。

 

忠実にマンガを再現している印象です。

ところが、驚くのはこれからです。

 

こちらはマンガに出ていなかったロッテリアのシーン。

 

これが実際に先程の喫茶店の横に存在したのです。

 

つまり、マンガに書かれた絵だけを参考にしてアニメを作っているのではなく、マンガにはなかった現場の情報もかなり収集して作画されていることがわかります。

 

このように人気アニメの裏に隠された情報収集の努力。

みなさんも実際の現場を見つけたら、ぜひ教えて下さいね!

 

それではまた。

 

〜関連記事〜

僕チャレ!:デスノートの喫茶店を発見!

僕チャレ!:デスノートの本屋を発見!

 

 

過去チャレンジの表示はこちら

参考文献




 投稿企画!ゆかいな誤変換はこちら


 毎日更新!僕の見た秩序。はこちら
posted by ヨシナガ at 00:14 | TrackBack(5) | 僕秩チャレンジ!

2006年12月29日

僕チャレ!:脳内彩色を自分で作ろう!

僕ブロ

僕秩チャレンジ!

僕秩チャレンジ!」は身の回りに潜むどうでもいい疑問や課題に果敢に挑む企画です。


僕秩チャレンジ!〜第7回〜

脳内彩色を自分で作ろう!

さて、思いがけない反響を頂いた脳内彩色。今回はその作り方です。

画像処理ソフト(Photoshopなど)の専門知識がやや必要になりますが、興味のある方はぜひチャレンジしてみて下さいね。

 

前回の記事をご覧になっていない方のために、脳内彩色の遊び方はこちら。

・上の写真が白黒であることを確認します。

・この写真はマウスカーソルを乗せている間だけ別の画像に切り替わります。

・マウスを乗せて、べつの画像が表示されたら、中央のぼくいぬアイコンを15秒間、まばたきせずに見つめます。

・15秒数えたら、画像からマウスを外して、白黒の写真を再び表示します。
(まばたきしないように注意!)

→ すると白黒だった写真が・・・

 

まず、作りたい写真を用意します。

この選定が非常に重要で、元の写真次第で完成度は大きく変わってきます。

 

1.なるべく多くの異なる色相を含む写真が良い

例えば上の2枚の写真。

これはどちらも多くの色を含んでいるように見えますが、色相(hue)について考えてみましょう。

「色相」という専門用語がわからなくても、上の棒をご覧下さい。

この棒上で、距離が遠いほど色相が異なっていることになります。

 

ここで写真を見ると、左はメインの色が「黄色、緑」、右はメインの色が「青、オレンジ」です。

上の棒で黄色と緑は非常に近く、青とオレンジは遠いですね。

そのため、色相的に多彩な右の写真の方がダイナミックに見える脳内彩色が作れます。

(後ほど、実際に比較してみます)

 

2.波長が短い色ほど映える印象がある

長い←
→短い

 

波長が短いというのも専門的な表現なので詳細は省きますが、おおまかに言って上の図で右側の色のことを指します。

 

青や紫系の色がきれいに写ることが多いです。上の図では左側の方がきれいに見えます。

 

それでは、上の条件にそった写真を撮ることができたら、実際に作ってみましょう。

 


今回は上の写真で製作します。

全体的に鮮やかさ(彩度:Chroma)が高い方がきれいに脳内に残るため、画像処理ソフトで彩度を編集します。すこし「やりすぎ」位の方が残像としてきれいに残ります。

鮮やかに編集したのがこちら。デジカメには「あざやか撮影」機能がある場合も多いので、その機能を活用するのもOKです。

次に変化前の白黒画像を作りましょう。

こちらは画像ソフトで彩度をゼロに下げる処理を行えばOKです。(専門的には、画像の輝度だけを取り出す操作を行っていることになります)

デジカメにも白黒撮影機能がありますよね。

 

そして、脳内彩色のキモである「色だけの画像」を作ります。

 

まず、反転しても明度の変わらない50%グレーのレイヤーを用意し(左図)、そこに先程の元写真を「カラー」モードで合成します。(右図)

目に残像として残るのは補色(ネガ反転した色)ですのでここで右の画像をさらに反転します。

 

できたのがこちら。これがマウスオーバー時に表示される画像になります。

 

最後に注視する点(など)を配置します。

この時、注視点の付近は色がダイナミックに変わらない印象があるので必ずしも画像の中央に配置しなくても大丈夫です。

それでは、今作った脳内彩色を実際に見てみましょう!!

 

 

どうでしょうか?

少しの青空とオレンジの体が見えましたか?

 

ここで試しに、色相が近いもので作ってしまった場合も見てみましょう。

 

どうですか?

作り方は同じなのに、あまりダイナミックに変化しない気がしたのではないでしょうか?

 

このように、少しの知識があれば簡単に作って楽しめる脳内彩色。

あなたも自分で撮った写真で作って、友達をビックリさせてみよう!

 

 

それではまた。

次回の僕秩チャレンジをお楽しみに!

 

過去チャレンジの表示はこちら

脳内彩色の参考文献:

ちいちゃんのかげおくり:あまんきみこ作

Big Spanish Castle




 投稿企画!ゆかいな誤変換はこちら


 毎日更新!僕の見た秩序。はこちら
posted by ヨシナガ at 18:54 | TrackBack(6) | 僕秩チャレンジ!

2006年12月28日

僕チャレ!:脳内彩色にチャレンジ!

僕ブロ

僕秩チャレンジ!

僕秩チャレンジ!」は身の回りに潜むどうでもいい疑問や課題に果敢に挑む企画です。


僕秩チャレンジ!〜第6回〜

脳内彩色にチャレンジ!

以前僕秩の写真素材で使った上の写真。

 

今日はこれに「みなさんの脳内で色を付ける」という遊びをしてみたいと思います。

名づけて、脳内彩色!(のうないさいしょく!)

 

〜脳内彩色の遊び方〜

・写真が白黒であることを確認します。

・この写真はマウスカーソルを乗せている間だけ別の画像に切り替わります。

・マウスを乗せて、別の画像が表示されたら、中央のぼくいぬアイコンを15秒間、まばたきせずに見つめます。

・15秒数えたら画像からマウスを外して、白黒の写真を再び表示します。 (この時まばたきしないように注意!)

→ すると白黒だった写真が・・・

 

結果は試してからのお楽しみ。ではどうぞ!!

 

 

 

それではまた。

 

僕秩チャレンジ:脳内彩色の作り方紹介!

もよろしくね!

 

 

過去チャレンジの表示はこちら




 投稿企画!ゆかいな誤変換はこちら


 毎日更新!僕の見た秩序。はこちら
posted by ヨシナガ at 05:40 | TrackBack(10) | 僕秩チャレンジ!

2006年10月23日

僕チャレ!:不可能立体のペーパークラフトを作ろう!(ペンローズの三角形)

僕秩チャレンジ!

僕秩チャレンジ!」は身の回りに潜むどうでもいい疑問や課題に果敢に挑む企画です。


僕秩チャレンジ!〜第5回〜

不可能立体のペーパークラフトを作ろう!(ペンローズの三角形)

3辺の編が垂直に繋がっている不可能立体、ペンローズの三角形

エッシャーの絵にも影響を与えたことで有名ですよね。

 

今日の僕秩チャレンジではこれっぽいものを作ってみましょう。

みなさんもプリンタで印刷して作れるように、記事の最後にはペーパークラフトのおまけつきです。

 

それでは今日も、レッツ、僕秩チャレンジ!

(棒読み)

 


 

早速作業して、実際に撮影した写真がこれです。

 

どーん。

 

確かに3辺が垂直に接続した不可能立体。

間に良いペンを通すとこんな感じです。

 

そして種明かしはこれ。

 

 

おわかりでしょうか?

カメラが右側にまわりこんでいくと、上の角が外れてしまっていますね。

 

つまり、今回の僕秩チャレンジでは

「下の二辺は繋がっているのですが上は繋がっておらず、たまたま繋がって見えるアングルから撮影することで不可能立体に見える」

という「可能立体」を作ったのでした。

 

 

ペーパークラフトDownload (PDF形式 412KB)

 

簡単に作れるので、皆さんも組み立てて携帯で撮影して、友達を驚かせてみて下さいね。

望遠ズームで遠くから撮影した方がレンズの歪みが生じにくいので上手く撮れますよ。

 

ではまた!

次回の僕秩チャレンジをお楽しみに!

 

過去チャレンジの表示はこちら




 投稿企画!ゆかいな誤変換はこちら


 毎日更新!僕の見た秩序。はこちら
posted by ヨシナガ at 04:08 | TrackBack(13) | 僕秩チャレンジ!

2006年10月12日

僕チャレ!:Yahoo!で「新総理」と検索した時に関連ワード「辞任」が表示されてしまうまでのまとめ

僕秩チャレンジ!

僕秩チャレンジ!」は身の回りに潜むどうでもいい疑問や課題に果敢に挑む企画です。


僕秩チャレンジ!〜第4回〜

Yahoo!で「新総理」と検索した時に関連ワード「辞任」が表示されてしまうまでのまとめ

 

2006年10/12 AM6:00現在、Yahoo! JAPANで「新総理」と検索したときに「辞任」という全く事実と関係ない単語が関連検索ワードの一番として表示されるようになりました。

 

10/10までは「安部 新総理」、「新総理 選挙」、「新総理 安倍」という3つの関連ワードしか表示されていなかったため、この「辞任」はそれ以後にYahooのロボットが「関連語」として認識したことになります。

 

今回の「僕秩チャレンジ!」ではヨシナガの個人サイト僕秩上で発生した、総理とは関係のない単語「辞任」がYahooさんで表示されてしまうまでの流れをまとめてみました。

(やや長いです)

 


事の発端は10/5に僕秩でネタにした建設業界のチラシでした。

 

このチラシには自社のページに人を誘導するため、検索エンジンで「けんせ2」と入力!と書かれているのに、

 

なんと検索してみると1件も引っかからなかったのです。

 

その後10/7に「けんせ2」と検索した場合僕秩が1位に引っかかるようになりました。これは「けんせ2」で検索しても0件だった、という記事を書いたためです。

ここでもし、あの建設関係のチラシを見て「けんせ2」と検索した人が僕以外にも いた場合、たどり着くのは建設会社ではなく僕秩、という不思議な現象が起こってしまいました。

 

この時、僕秩読者さんの中に「けんせ2」と検索を行い、さらに下位の検索結果まで調べた方がいたのですが、そこで偶然10/5の僕秩記事と全く同じ内容(コピー)を書いているブログが発見されました。

クリック拡大

 

僕秩でこのブログを紹介したのですが、実際に読者さんが先方のブログにたどり着くとコメント欄が荒れる可能性があったため、紹介は画像ファイルへのリンクで行い、ブログ本体には人がたどり着かないよう配慮しました。

ところがなんとこの翌日

Yahooの関連検索ワードに画像ファイルのブログ名が表示されていたのです。これは多くの人が画像ファイルのブログを探して検索をしたためであると考えられます。

 

世の中の注目の傾向を反映する関連検索ワードは、姉歯さんの強度偽装事件が起きた際に

 

クリック拡大

 

「姉歯 かつら」と表示されたことでも有名ですが、日本中をにぎわせた耐震強度偽装事件と個人サイト僕の見た秩序。では規模が違いすぎます。

僕秩の読者数を考えると、「けんせ2 ククちゃん」と調べた人は多くても数百〜数千人程度。数千人程度の検索事実があればYahooさんは「関連がある」と判断するのでしょうか・・・。

 

その後、

「もしかして個人サイトでも規模がある程度になれば、たった一日でYahoo!の関連検索ワードを入れ込めるのではないか?」

 

と考えた僕は、10/10の更新で

「新総理」と検索したときに「辞任」のような関係ない単語を表示させることができるのではないか?

という意見と共に「新総理 辞任」というYahooさんの検索結果にリンクを貼りました。

 

その翌日の検索結果がこちら。

なんと「新総理」と検索した際に、それまでは表示されていなかった「辞任」の文字が関連ワードの一番として表示されるようになったのです。

 

おまけに「辞任」と検索した場合にも3番の候補として「新総理」という単語が表示されるようになってしまい、個人ページからでも一日で関連検索ワードに任意の単語を入れ込めることがわかりました。

 

 

検索エンジンの脆弱性というほど大げさなものではありませんが、世の中で「新総理」を調べているすべての人の目の前に「辞任」という文字が一番始めに飛び込んでくるのは何らかのインパクトがあるかもしれません。「辞任」について調べている人の前に「新総理」という言葉が見えてしまうのも同様です。

 

「今回は相場変動の目的は全くない」のですが、今後第三者による相場変動を目的としたワード入れ込みや、その逆(今回のククちゃんのように、意図していないのに関連ワードとして表示されてしまう)が起きてくる可能性があります。

 

こんなわけで、Yahooさんは今後「関連検索ワード」の取り込み基準を引き上げて行くのだろうな、と考えさせられた今回の一件でした。(「新総理 辞任」も早く消えればいいな、と思っています。)

 

 

今回は、予期せず真面目な内容になってしまいましたが、次回からはまたどうでもいい疑問を解決してい期待と思います。

何かご意見などがあれば、僕秩のメールフォームからいただけるとうれしいです!

 

それではまた!

(長文でスミマセン)

 

 

過去チャレンジの表示はこちら




 投稿企画!ゆかいな誤変換はこちら


 毎日更新!僕の見た秩序。はこちら
posted by ヨシナガ at 07:43 | TrackBack(18) | 僕秩チャレンジ!

2006年10月01日

僕チャレ!:デスノートの本屋を発見!

僕秩チャレンジ!

「僕秩チャレンジ!」は身の回りに潜むどうでもいい疑問や課題に果敢に挑む企画です。


僕秩チャレンジ!〜第3回〜

デスノートの本屋を発見!

 

人気漫画、デスノートの喫茶店を発見した前回の記事を見て、こんな投稿メールをいただきました。

 


 

昔「デスノートの本屋を発見!」しました。


まずはジャンプ本誌からコピーしたDEATH NOTEのある1ページを見てください。


ここで注目して欲しいのは一番右下のコマです。
拡大すると以下のようになります。


さて、では私が通っていた法政大学小金井キャンパスのそばの本屋の写真をどうぞ。



この通り、ソックリです!
また、マンガの本屋の背景に注目してください。
アンテナや建物が見えますが…


ドドン!建物もアンテナもなんか四角いのもバッチリです!

 

後日、本屋さんも気づいたようで、デスノートの単行本をおいているスペースに「注目!2巻193P」というプレートが貼ってありました。


(THX>24さん)

と、いうことで実在することがわかったデスノートの本屋さん。

お近くの方はぜひチェックしてみて下さいね。

 

 

 

次回をお楽しみに!

 

 

 

過去記事の表示はこちら

ご意見などは僕秩のメールフォームからいただけるとうれしいです!




 投稿企画!ゆかいな誤変換はこちら


 毎日更新!僕の見た秩序。はこちら
posted by ヨシナガ at 06:53 | TrackBack(15) | 僕秩チャレンジ!

2006年08月20日

僕チャレ!:デスノートの喫茶店を発見!

僕秩チャレンジ!

「僕秩チャレンジ!」は身の回りに潜むどうでもいい疑問や課題に果敢に挑む企画です。


僕秩チャレンジ!〜第2回〜

デスノートの喫茶店を発見!

 

人気漫画、デスノートを読んでいたら「新宿駅地下街」と書かれた場面が出てきた。

 


(C)集英社

 

僕も新宿に住んでいるので、試しに探してみたらありました。デスノートの喫茶店

 

どーん。

 

そっくりです。

 

店の名前も同じ。

 

店内のランプの形も同じ。

 

 

天井から出ているサインもそっくりです。

(一部左右反転していますね)

 

この後、別の喫茶店の店員さんが殺されるシーンが続くのですが、それも徒歩30秒ほどの位置にありました。

 

どーん。

こちらは人が死ぬからでしょうか?

店名が変えてありますが、ロゴなどはそっくりでおなじ店であることがわかります。

 

と、いうことで実在することがわかったデスノートの喫茶店。

お近くの方はぜひチェックしてみて下さいね。

カフェ珈人:小田急エース

 

 

 

今回の僕秩チャレンジは勉強になったかな?

(ならないとわかって聞いてますが)

 

次回をお楽しみに!

 

 

 

過去記事の表示はこちら

ご意見などは僕秩のメールフォームからいただけるとうれしいです!




 投稿企画!ゆかいな誤変換はこちら


 毎日更新!僕の見た秩序。はこちら
posted by ヨシナガ at 00:30 | TrackBack(38) | 僕秩チャレンジ!

2006年08月18日

僕チャレ!:切って見分ける!カップヌードル!!

僕秩チャレンジ!

「僕秩チャレンジ!」は身の回りに潜むどうでもいい疑問や課題に果敢に挑む企画です。


僕秩チャレンジ!〜第1回〜

切って見分ける!カップヌードル!!

(と、そっくりヌードル)

学生の頃、日清のカップヌードルを買ったと思ったら、「COOP NOODLE(コープヌードル)」という偽物でガッカリしたことがあった。ロゴはそっくりで、名前もほとんど同じ。典型的な偽物である。

ところが、食べてみるとカップヌードルと全く同じ味だったのだ。

 

さらに今年に入ってから「SOUP NOODLE(スープヌードル)」という製品も登場した。こちらも同じ味。

スープヌードルはますますカップヌードルにそっくりな外観となっており、3つ並べるとかなりやばい状況である。


 

というわけで、

僕秩チャレンジの第一回はこれらそっくりヌードルを、成分や断面図で見分けてみたいと思います。

 

アクアフレッシュを上手に切ったnellisさんにならって、僕も早速3つのヌードルを切断してみましょう。

 

どーん。

【怪しすぎる実験風景】

 

切断結果はこのような感じに!


クリック拡大

麺が下までギッシリ詰まっていると思ったら、途中から空洞になっているのが目立ちますね。上げ底っぽいけど底があるわけではないし、「上げ空間」とでも呼ぶような状態です。

 

左からコープ、スープ、カップの順。わかったことは

・カップ>コープ>スープの順に麺が多い

・コープには、見たことのない赤い具(上)が入っている

・スープはエビが小さい(カップの約半分サイズ)

ということ。

次にこれらを成分表で確認してみましょう。

 

画像がでかいですが、3つ並べてみます。

デザインまで本当にそっくりですね。

この時点で「スープヌードル」は日清のオフィシャル商品、コープヌードルも下のように日清との共同開発だったことがわかりました。

全部日清さんが作っていたんですね。

 

 

先程の相違点を検証すると、

カップ コープ スープ
77g 70g 64g
カロリー 364kcal 330kcal 305kcal

このように、約10%づつ量が違っていることがわかりました。

 

そして、コープに入っていた謎の赤い物体は

「にんじん」だと言うことがわかりました。カップ麺ににんじん。

さすが生協です。(いろんな意味で)

 

他にも、エビ(cup)、えび(soup,coop)などカナ表記の違いが見受けられましたが原因は謎です。

 

最終的にわかったのは

・麺が一番多く、エビがでかいのがカップヌードル

・赤い具(にんじん)が入っているのがコープヌードル

・麺が少なく、エビが小さいのがスープヌードル

という見分けテクニック。

 

これでもしあなたが「切れたカップヌードルを見分けなくてはならない」という難事件に巻き込まれても、バッチリ解決ですね!!!

と、いうことで僕秩チャレンジは勉強になったかな?

(ならないとわかって聞いてますが)

 

次回をお楽しみにネ!

 

 

後日談

ヌードルはきちんと全部食べました。

実際にやる方は、白い発泡スチロールが具に紛れ込むので注意が必要です!

 

 

 

過去記事の表示はこちら

ご意見などは僕秩のメールフォームからいただけるとうれしいです!



 投稿企画!ゆかいな誤変換はこちら


 毎日更新!僕の見た秩序。はこちら
posted by ヨシナガ at 04:45 | TrackBack(47) | 僕秩チャレンジ!